- None
- 公立はこだて未来大学 大学院 システム情報科学研究科 修了 (2018-2020)
- 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科 卒業 (2014-2018)
- 基本情報技術者試験 合格 (2016/11)
- 応用情報技術者試験 合格 (2017/6)
Programming Languages | C#, Rust, Python 3, PowerShell, Swift, C++, Javascript, SQL |
---|---|
Frameworks | .NET, Unity, Xamarin.Forms, ASP.NET Core, Electron, Flask, Swift UI |
Tools | Git, GitHub, GitHub Actions, Docker, Plastic SCM |
Environments | Windows, macOS, Linux, Visual Studio, Visual Studio Code, Rider, PyCharm, CLion |
JapanHeritageVR (2023)
JapanHeritageVRは、ある研究におけるタスクアクティビティのためのMeta Quest2用のVRアプリケーションです。 プレイヤーは、VR空間で19世紀に実在した人物をモチーフとしたAIキャラクターとの会話を行いながら、19世紀の日本の歴史を学習します。 このアプリケーションは、依頼を受けて開発したものになります。
PCVR (2022)
PCVRは、ある研究におけるタスクアクティビティのためのMeta Quest2用のVRアプリケーションです。 プレイヤーは、AIキャラクターとの会話を行いながら、PCパーツを接続していき、最終的にデスクトップPCを組み立てることを目標としています。 このアプリケーションは、依頼を受けて開発したものになります。
SSAA (2021)
SSAA(Situation Specific Arousal Analyzer)は、Empatica E4というリストバンド型の生体センサが取得した時系列データから区間を指定して統計情報を取得するためのアプリケーションです。 データ処理をPythonで行い、GUIをElectronで構築しています。 このアプリケーションは、依頼を受けて開発したものになります。
ShowroomVR (2021)
ShowroomVRは、研究のポートフォリオをVR空間で構築したPC向けVRアプリケーションです。 発表を行った研究ポスターや、研究に利用したVRコンテンツなどをショールームとして表現を行います。 このアプリケーションは、依頼を受けて開発したものになります。
Phog (2021)
Phogは、macOSのRealityKitのObject Capture機能を使ってフォトグラメトリの3Dモデルを生成するGUIアプリケーションです。 macOS 12以降で動作し、入出力ディレクトリといくつかのオプションを指定するだけで、写真から3Dモデルを生成することができます。
devcontainer-texlive (2021)
devcontainer-texliveは、Visual Studio Codeのdevcontainerを使ったLaTeXのワークスペーステンプレートリポジトリです。 Dockerコンテナ上でLuaLaTeX、XeLaTeX、upLaTeXのLaTeX環境を構築し、作業することができます。
Mulinq (2021)
Mulinqは、C#のLINQ拡張メソッドと多次元配列をLINQのように使うことができる拡張ライブラリです。 GitHub Actionsを使って自動的にユニットテストを行い、パッケージは NuGet でリリースされています。
cp-template-csharp (2020)
cp-template-csharp#で行うための、dotnet CLIのテンプレートです。 テンプレートはタスクとテストのプロジェクトの作成、ソルバクラスの作成、テストクラスの作成を行うことができます。 ブログ で記事を書いています。
SnippetBuilder (2020)
SnippetBuilderは、競技プログラミング用のファイル内容をVisual Studio Codeのスニペットファイルとして生成するCLIアプリケーションです。
algorithm-csharp (2020)
algorithm-csharpは、競技プログラミング用のC#アルゴリズムライブラリです。 ac-library をベースに作成し、いくつかのクラスを追加しています。
Cybatica (2019)
Cybaticaは、修士の研究で開発した、VR酔い (Cybersickness) をリアルタイムに予測、モニタリングするためのモバイルアプリケーションです。 Empatica E4と接続し、生体データ (HRVやEDA) を使って分析を行います。 Empatica E4のAndroidとiOSのSDKをラップし、Xamarin.Formsで開発しました。

History Explorer (2016)
History Explorerは、小学生を対象とした日本の歴史を学ぶことができるゲームです。 大学のプロジェクト学習というカリキュラムにおいて、3人チームで開発しました。 ゲーム内のメインシステムや一部の3Dモデルを作成しました。 日本語版は地元の小学生を対象に開発し、リファイン版 (英語) は国際学会に対して開発しました。

Maze (2016)
Mazeは、Android向けに開発した迷路ゲームです。 Unityで作成した初めての作品で、加速度センサを用いて端末を傾けてボールを操作します。 迷路は自動生成されます。
- Magaki, T. & Vallance, M. (2020). Seeking Accessible Physiological Metrics to Detect Cybersickness in VR, International Journal of Virtual and Augmented Reality (IJVAR) Vol. 4, No. 1, pp. 1-18. Available online.
- Magaki, T & Vallance, M. (2019). Real-time Monitoring Method for Cybersickness using Physiological Signals. In Proceedings of VRST '19: 25th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST '19), November 12-15, 2019, Parramatta, NSW, Australia. ACM, New York, NY, USA, 2 pages. Available online.
- Magaki, T. & Vallance, M. (2019). Real-time Forecasting of Cybersickness. The 24th Annual Conference of the Virtual Reality Society of Japan. The University of Tokyo, 11 - 13 Sept., 2019. Paper 4C-02 Available online.
- Magaki, T. & Vallance, M. (2019). Developing an accessible evaluation method of VR cybersickness. Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, IEEE VR 2019 Posters, March 23-27, Osaka, Japan. Available online.
- Magaki, T. & Vallance, M. (2017). Measuring Reduction Methods for VR Sickness in Virtual Environments. International Journal of Virtual and Personal Learning Environments (IJVPLE), Vol. 7 (2). pp. 27-43. Available online.
- Vallance, M., Magaki, T. & Kurashige, Y. (2020). Determining the Efficacy of Virtual Reality through Experientiality and Biometrics, 6th International Conference of the Immersive Learning Research Network (iLRN 2020) Online, June 21-25, 2020. pp. 344 - 347. ISBN 978-1-7348995.
- Vallance, M. Magaki, T. Kurashige, Y & Johnson, L. (2019). SolarVR for inter-cognitive and intra-cognitive communication. In Proceedings of VRST '19: 25th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST '19), November 12-15, 2019, Parramatta, NSW, Australia. ACM, New York, NY, USA, 2 pages. Available online.
- Vallance, M., Kurashige, Y. & Magaki, T. (2018). Fukushima Nuclear Plant as a Synthetic Learning Environment. SIGGRAPH Asia, SA '18 Posters, December 04-07, 2018, Tokyo, Japan ACM 978-1-4503-6063-0/18/12. Available online.
- Vallance, M., Kurashige, Y. & Magaki, T. (2019). Creative learning in VR: an antidisciplinary approach. Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, IEEE VR 2019 Videos, March 23-27, Osaka, Japan. Available online.
- Vallance, M., Magaki, T. & Sasaki, T. (2018). Inter-cognitive communication for immersive virtual education: four robot solutions. In Proceedings of EdMedia: World Conference on Educational Media and Technology (pp. 1591-1597). Amsterdam, Netherlands: Association for the Advancement of Computing in Education (AACE). Retrieved July 12, 2018. Available online.
- Vallance, M., Kurashige, Y., Sasaki, T. & Magaki, T. (2017). Development of a Synthetic Learning Environment in the Antidisciplinary Space. In Proceedings of The 11th European Conference on Game-Based Learning ECGBL 2017, The FH JOANNEUM University of Applied Science, Graz, Austria, 4 - 6 October, 2017. pp. 705 - 714. ISBN: 978-1-911218-57-9
- Sasaki, T., Vallance, M., Magaki, T., Naito, N., Sumi, K., Bagenda Kasujja, D. and Tsubakimoto, M. (2017). Japanese History Explorer With Nozomi-chan for Elementary School Children. In Proceedings of The 11th European Conference on Game-Based Learning ECGBL 2017, The FH JOANNEUM University of Applied Science, Graz, Austria, 4 - 6 October, 2017. pp. 562 - 570. ISBN: 978-1-911218-57-9
- Vallance, M., Kurashige, Y., Sasaki, T. & Magaki, T. (2017). Who needs experts? Students designing a Synthetic Learning Environment of the Fukushima nuclear power plant. In J. Johnston (Ed.), Proceedings of EdMedia 2017 (pp. 1223-1228). Washington, DC: Association for the Advancement of Computing in Education (AACE). Retrieved August 16, 2017. Available online.